第10話 行列のできる「行」「列」相談所

今日も研究室でプログラムを組んでいたんですが、 
とにかく配列の」と「」が覚えられないこと、覚えられないこと。 
正直なところ、あまりそこら辺を理解してなくても、 
まあなんとかなってしまうんですけど。 


」「」の覚え方として有名なのは、 
行には横に2本線列には縦に2本線あるから、行が横列は縦」 
イメージ 1

でしょう。 


「でもね!」と。
「もっとよく見てくれ!」と。 
にも2本の縦線にも2本の横線があるやないですか!」と。 
イメージ 2



と言うわけで、今回はもっと本質的な覚え方が無いか模索してみようと思います。 
そもそも「行」の向きがややこしくなってしまう原因は、 
日本語の文章は横向きにも縦向きにも書かれ得て、 
どちらの文字の並びでも「行」と言って数えてしまうことにあるのではないか、 
とふと思いました。 
そこで思いついたのがこちら。


覚え方①
「プログラムを書く時、横方向に文字が続くから『行は横』」 


これは日本語でも横書きだと横の文字の並びを「行」と言うことを応用してみました。 
個人的には割とスッキリしてると思ったのですが、1つ欠点が。 

「縦書きのプログラミング言語があればどうするんだ」 

現状、僕の知識不足なだけかもしれませんが、 
縦書きのプログラミング言語は知りません。 
しかし、あるかもしれないし、これから出来るかもしれない。 
と言うことは、これは「本質」とは言い切れなさそうです。 

なお覚え方①‘として、
「英文を書く時、横方向に文字が続くから『行は横』」 
と思ったのですが、これも「日本語で書くプログラミング言語」のことを考えて却下になりました。 


新たな覚え方を考える際に、 
そもそも「」「」の意味はなんぞや?と調べてみると、 
面白い事実が。 


覚え方②
「中国語では一般に横に並ぶものを‘列’縦に並ぶものを‘行’と言うので、 
縦向きが列横向きが行


ほええ、なるほど。大学では中国語選択でしたが知りませんでした。 

「横」向きのものは「縦」に並ぶ事が多いし、行。 
「縦」向きのものは「横」に並ぶ事が多いし、列。 

そう考えれば、結構わかりやすいですね! 


流石漢字の起源、中国。 
とはいえ、やはりこの覚え方も完璧かといえばそうではないでしょう。
別に、横向きのものは横に並べても良いし、
縦向きのものを縦に並べても、なんら問題ない。 
というか縦横混ざりすぎだし、 
そもそも「中国語の一般論」を間違えて覚える可能性があるじゃないか!


おれはどおすればええんや、と悩みつつ、
一先ず友人と京都二郎へ行くことに。 
久々の味を楽しみに待っていた時にふと思いつきました。 


覚え方③ 
「行列の掛け算で前は要素を横に、後は要素を縦に選んで行くので
行は横列は縦
イメージ 3


ビバ旧課程!数C最高! 
これは個人的に割と良い覚え方なのではないでしょうか?
そもそも「行列」を習っている人なら既に行と列の区別は付いていると思いますが、 
まぁ僕みたいにあやふやな人もいるのでそこは良しとしましょう!

……というか、この覚え方、既にみんな知ってるのでは…?
いや、違うんです。自分で気づくのが重要なんです! 


ではこれで終わりか…?と言われれば、最後に大きな問題が。

「じゃあ、行列習ってない人にはどう説明するの…?」 

こう突っ込む人に対して、この言葉を送って締めたいと思います。


「ここまで読んだら流石に覚えてるでしょ!w」


ご精読ありがとうございました。 
まだ覚えられない人は自分なりの覚え方を見つけてみてください!